地震の発生をプッシュ通知で知らせてくれる「ゆれくるコール」というアプリがあります。
ゆれくるコールは簡単な設定をしておくだけで地震速報を受け取れるので、いざという時のために是非インストールしておきたいアプリです。
それでは早速使い方を見ていきましょう。
![]() |
価格: 無料 ジャンル:防災 ★5段階評価:★★★★★ |
地震速報を受け取るためには、事前に通知設定をしておく必要があります。
設定するには画面右上の『歯車』をタップします。
設定画面が開くので、一番上の緊急地震速報の通知の中の『家の形のマーク』をタップします。何も設定していない場合は「未設定」となっています。
緊急地震速報の通知設定画面が開くので、一番上の『通知震度』をタップします。
震度がいくつ以上なら通知するかを設定できます。文字をタップすると右側にチェックが入ります。右上の『完了』をタップすれば設定完了です。
続いて『予測地点』をタップします。
予測地点設定画面が開きます。どこで発生した地震に対して通知するかを選択できます。右上のマークをタップすれば現在地を自動で入力できます。
さらに必須ではないのですが、『通知音』をタップすれば通知音を変更できます。
ここまで設定できたら画面右上の『完了』をタップします。
1つ前の画面に戻るので『保存』をタップすれば通知を受け取るための設定は完了です。
ゆれくるコールは通知を受け取るだけでなく、各種情報も見ることができます。
画面下の『震度マップ』をタップすれば、発生した地震の場所と震度をマップで確認できます。
画面下の『一覧』をタップすれば、過去に発生した地震を時系列で確認できます。各地震をタップすればさらに詳細を見れます。
ゆれくるコールの基本的な使い方は以上になります。
地震速報を通知する地点は1箇所しか設定できませんが、240円でアドオンを購入することにより、最大3箇所まで設定できるようになります。
通知音はiPhoneをマナーモードにしている場合は鳴りませんので注意が必要です。
地震速報の通知は、緊急地震速報の情報を使っているので、その特性上どうしても通知が遅くなってしまうこともあるとFAQに書いてありました。
こればっかりは仕方ないですよね。自然現象を100%予知することなんて不可能ですし。
ですので、このアプリだけの情報に頼るのではなく、テレビやラジオ、ネットや他のSNSなどいろんな情報入手経路を確保した上で、更にこのアプリも作動する状態にしておくのが緊急時の備えとして一番良いのかなぁと思いました。
↓ あなたにおすすめのアプリ5選 ↓
≫1位:SNOW ~アプリで顔交換して入れ替える方法【2人以上大人数も可能】~
≫2位:Snapchat ~犬のエフェクトのやり方を画像付き解説~
≫3位:MSQRD ~マツコ会議で紹介された顔が入れ替わる面白自撮りアプリ~
コメントを残す