「97%が正解できない!?カラーIQ診断!」アプリの使い方を紹介していきます。
このアプリは、複数のパネルの中から色の違うパネルを見つけることによってIQを診断できるアプリです。
アプリ名に「97%が正解できない!?」と付いているように、3%の人しか正解できないと言われています。
![]() |
価格: 無料 ジャンル:占い、診断 ★5段階評価:★★★★☆ |
初回起動時には性別を聞かれるので、女性か男性を選んでから『決定』をタップします。
トップ画面はこのようになっています。メニューが表示されるので『カラーIQ診断』をタップします。
診断の説明を読んでから、画面下の『カラーIQ診断開始!』をタップすれば診断テストが始まります。
診断テストは全15問あります。問題はこの画像のようになっていて、複数のパネルの中から色が違うと思うパネルをタップすれば次の問題に進みます。
ちなみにこの問題は右下のパネルが少し色が薄いです。
15問目を終えると『診断結果を測定中です…』というメッセージが表示されるので、『OK』をタップします。
CM動画が流れるので、見終わったらこの画像のような『×ボタン』をタップして閉じます。
CM動画を閉じると診断結果が表示されます。
正解数が多ければ、この画像のように『3%の1人』という結果が表示されます。
画面を下のほうにスクロールしていくと、ツイッター、LINE、Facebookボタンから結果をシェアできます。
ちなみに、正解数が少ない場合は、残念ながらこの画像のように『97%の1人』という診断結果になってしまいます。
このアプリでは、カラーIQ診断以外の診断もできます。
診断するには、まずトップ画面を下のほうにスライドさせていきます。
いろいろな診断メニューが見つかるので、テストしたい診断メニューをタップします。
今回は『恋愛IQ診断』をタップします。
診断がロックされている場合は、『見る』をタップしてCM動画を見るとロックが解除されます。
恋愛IQ診断のメニューが表示されます。今回は『カフェで長居をするなら・・』をタップしてみます。
回答を選択して『検定結果を見る』をタップします。
結果はこのような感じでした。
カラーIQ診断アプリの使い方は以上になります。
3%の人しか正解できないということでしが、私は見事「3%の1人」という結果でした!
2問ぐらいは色の違いがまったく分からず適当にタップしたのですが、なんとか3%の人に入れたみたいです。
欲を言えば、各問題の答えと正解数が出ると嬉しいですよね。私はたぶん13問は正解してるはず!?
みなさんも是非診断してみてください。
コメントを残す