スカイプやLINEなど、チャットを送れるサービスはいくつかありますが、仕事でよく使われるのが「CharWork(チャットワーク)」ではないでしょうか?
今回はChatWorkを利用する際に、必ず必要となってくる自分のIDの確認方法とコンタクト申請のやり方を紹介していきます。
![]() |
価格: 無料 ジャンル:チャット ★5段階評価:★★★★☆ |
自分のIDを確認するには、まずはトップ画面右下の『アカウント』をタップします。
アカウント管理画面が開くので、右上の『ペンのマーク』をタップします。(背景と重なって少し見えにくいですが)
「チャットワークID」の右側に自分のIDが表示されます。
初めて使う場合は、まだチャットワークIDを作成していないので、ここは空白になります。
チャットワークIDを作成するためにタップします。
任意のチャットワークIDを作成できる画面が開きます。
入力すると自動でチェックが入り、既に存在するIDの場合は、このように警告が出るので他のIDに変更します。
他の人と違うIDを入力できたら警告が消えるので、画面左上の『戻る』をタップします。
1つ前の画面に戻るので、右上の『保存』をタップすれば新しいチャットワークIDの作成が完了します。
コンタクト申請をするには、トップ画面下の『コンタクト』をタップします。
コンタクト画面が開くので、右上の『+』をタップします。
コンタクトを追加画面が開くので、検索タブをタップしてから、追加したいユーザーのチャットワークIDを検索窓に入力して検索すると、見つかったユーザーの名前が表示されます。
ユーザー名の右側の『追加』をタップすれば相手にコンタクト申請が送信されます。
【コンタクト申請された側の見え方】
コンタクト申請された側は、画面下の『コンタクト』のマークの右上に数字が付きます。タップすると拒否か承認を選択できる画面が開きます。
承認されればコンタクト申請が通ります。
ChatWorkのIDの確認方法とコンタクト申請のやり方は以上になります。
今回はチャットワークIDで検索してからコンタクト申請をする方法を紹介しましたが、他にもメールアドレスや名前で検索することもできます。
ただし、名前は他の人と重複が許されているので、完全にその人だと判断できません。
ですので、名前で検索する場合は、もし同じ名前の人が2人以上出たら、コンタクト申請はしないほうがいいと個人的には思います。
ぜんぜん知らない人に間違えて申請したくないですもんね。
≫1位:SNOW(スノー)アプリの使い方~犬のやり方を画像付きで解説~
≫2位:私のトリセツの使い方~診断もできるトリセツメーカーアプリ~
≫3位:Snapchatの使い方~犬のエフェクトのやり方を画像付き解説~
コメントを残す