お店やCMのバックで流れている音楽が何の曲か気になったことってありませんか?
そんな時に使えるのが今回紹介するSoundHoundというアプリです。
SoundHoundはマイクに向かって鼻歌を聞かせるだけで、曲を検索してくれるアプリです。
今回は無料版の「SoundHound midomi」の使い方を紹介していきます。
![]() |
価格: 無料 ジャンル:音楽 ★5段階評価:★★★★☆ |
検索方法はとっても簡単で、アプリを起動すると真ん中に『大きなオレンジ色の丸』があるのでタップします。
タップするとこのように「聴きとり中」と表示されるので、iPhoneのマイクに向かって鼻歌を歌います。
聴きとりは最大で10秒間までです。
鼻歌を歌い終わったら、もう一度オレンジ色の丸をタップすると、楽曲の検索が始まります。
しばらく待つと検索結果が表示されます。
今回は宇多田ヒカルさんのAutomaticを歌ってみたのですが、ちゃんと検索されました!
さらに曲名をタップします。
楽曲の詳細ページが開きます。
画面中央左の『再生マーク』をタップすると、この楽曲のYouTube動画が右下に表示されます。
さらに隣の『星のマーク』をタップすれば、お気に入りに追加できます。
お気に入りに追加した楽曲を確認するには、トップ画面左上の『本のマーク』をタップします。
開いた画面で『お気に入り』をタップすれば、お気に入りに追加した楽曲の一覧が表示されます。楽曲名をタップすれば詳細画面を開くことができます。
ちなみに『検索結果』をタップすれば、過去に鼻歌検索をした楽曲の一覧を見ることができます。
SoundHoundの使い方は以上になります。
ボタンをタップして歌うだけでいいのでシンプルで分かりやすいですよね。
このアプリはスマスマでスマップが使っていたアプリなので、知っている人も多いかもしれません。
楽曲の検索精度が予想以上に高いので、探している曲がきっと見つかると思います。
ちなみに、新しい楽曲でも検索されるのかな?と思って試してみたら、2015年にリリースされた楽曲もちゃんとヒットしました。
2016年リリースの楽曲はヒットしなかったのですが、自分の鼻歌が下手なだけかもしれません。
≫1位:SNOW(スノー)アプリの使い方~犬のやり方を画像付きで解説~
≫2位:私のトリセツの使い方~診断もできるトリセツメーカーアプリ~
≫3位:Snapchatの使い方~犬のエフェクトのやり方を画像付き解説~
コメントを残す