漢字の読み方が分からない時ってたまにありませんか?
「魚へん」の漢字などが良い例で、似たような字がいっぱいあって難しいですよね。
そんな時に便利なのが今回紹介する「常用漢字筆順辞典 FREE」というアプリです。
このアプリの検索機能を使えば、手書きで書いた文字で辞書内を検索できるので、読み方が分からない漢字を簡単に探すことができます。
![]() |
価格: 無料 ジャンル:学習 ★5段階評価:★★★★☆ |
アプリを起動すると、簡単検索の画面が開くので、この画面にタッチして漢字を書けば手書き検索ができます。
今回は「鰈」という漢字を書いてみました。みなさん読めますか?
画面から指を離すと自動で検索が始まり、より近い漢字が画面上部の左のほうから表示されます。
正しく認識されたみたいで、一番左に探している漢字が表示されました。タップすればその漢字の詳細を見れます。
画数、音読み、訓読み、書き順が表示されます。
さらに右上の詳細をタップします。
詳細が表示されます。
手書きからの検索はここまでの手順でできるのですが、このアプリにはもう1つ便利な機能があるので紹介します。
その機能は「クリップボードにある漢字の検索」です。どういうことか少し分かりづらいと思うので、やり方を詳しく紹介していきます。
例えば、メモ帳に分からない漢字を含んだ文章があるとします。
その場合に、まずはコピーしてクリップボードに入れます。
この状態でアプリを開いて画面下の『リスト』をタップすると、コピーした文章の先頭5文字が自動で検索されて、「クリップボード」の項目に表示されます。
漢字をタップすれば詳細を見れます。
検索のやり方は以上になります。
読み方が分からないと、ネットで検索することもできないので、手書き検索は何気に便利です。
特に人の名前に使われる漢字は、難しい漢字が結構あるので、私はよくこのアプリの手書き検索を使っています。
ちなみに、パソコンのOSがWindowsの場合、IMEパッドを使えば同じように手書き検索ができます。こちらの方法もおすすめですので是非試してみてください。
≫1位:SNOW(スノー)アプリの使い方~犬のやり方を画像付きで解説~
≫2位:私のトリセツの使い方~診断もできるトリセツメーカーアプリ~
≫3位:Snapchatの使い方~犬のエフェクトのやり方を画像付き解説~
コメントを残す