iPhoneやiPadにGoogleカレンダーを同期させる方法を紹介します。
同期させれば、iPhoneのデフォルトカレンダーに入力した予定がGoogleカレンダーにそのまま反映されるので非常に便利になります。
iOS13から設定方法が少し変わりましたので参考にご覧ください。
Googleカレンダーの同期方法
手順①:Googleアカウントの追加
まずはホーム画面の設定アプリを開いて「パスワードとアカウント」→「アカウントを追加」→「Google」の順にタップします。

さらに『続ける』を選択してから『Gmailアドレス』と『パスワード』を入力して次へ進みます。

『カレンダー』のスイッチをON(緑色)にしてから『保存』をタップすればGoogleアカウントの追加は完了です。

手順②:デフォルトカレンダーの変更
デフォルトカレンダーを変更するために、ホーム画面の設定アプリを開いて「カレンダー」→「デフォルトカレンダー」と進みます。

デフォルトカレンダーの設定画面で自分のGmailアカウントにチェックを入れてください。

手順③:カレンダーアプリ側での設定変更
ホーム画面のカレンダーアプリを開いて、画面下の『カレンダー』をタップします。

自分のGmailアカウントにチェックを入れて完了すれば、デフォルトカレンダーの変更は完了です。

同期されたことを確認する簡単な方法
ここまでの手順で同期の設定は完了です。
設定がうまくできているか確認する一番簡単な方法は、カレンダーアプリから新規イベント画面(新しく予定を入れる画面)を開くことです。
この画像のように同期がうまくできていれば『カレンダー』の項目に自分のGmailアカウントが表示されます。

関連記事

