iPhoneのSafariって邪魔だから消せないのかな?って思うことってありますよね。
アイコンを長押ししても×マークが表示されないので削除できないと思うかもしれませんが、実は消せるんです。
今回はSafariをホーム画面から消す方法を紹介していきます。
まずiPhoneの設定メニューの『一般』をタップします。
一般メニューの中の『機能制限』をタップします。
機能制限を初めて開いた時は「オフ」の状態なので、この画像のように半透明になっています。
設定をするには『機能制限を設定』をタップします。パスワードを聞かれるので入力します。
正しいパスワードを入力できれば、このように半透明が解除されて機能制限を設定できるようになります。
Safariをホーム画面から非表示にするには、Safariをタップして許可をオフ(白色)に設定します。
このようにSafariへの許可の部分を白色に変更した瞬間から、Safariがホーム画面から削除されます。
緑色(オン)に戻せばSafariは復活します。
ここまでの設定でホーム画面からSafariを消せますが、注意点があります。
それは、メールやアプリなどからURLをタップしてもブラウザが起動しなくなるということです。
他のブラウザをインストールすればいいのでは?と思うかもしれませんが、iPhoneは標準のブラウザの変更ができないので、Chromeなどがインストール済みでも、メールやアプリなどから起動されることはありません。
また、SiriからWeb検索ができなくなります。
この画像はSiriで「辞書って何?」と聞いた場面なのですが、本来ならBING検索で結果が表示されるのですが、Safariが使えないので「それはお手伝いできません。」と言われてしまいます。
ということで、Safariを消すことはできますが、消すと不便になることも結構多いです。なのであえて消す必要もないのかなぁという気はします。消す方法の記事でこんなことを言うのも変ですが(笑)
もちろん、それを承知で消すというのもぜんぜん有りだと思います。機能制限を解除すればすぐに使えますしね。
↓ あなたにおすすめのアプリ5選 ↓
≫1位:SNOWアプリで顔交換して入れ替える方法【2人以上大人数も可能】
≫2位:eggアプリの使い方!犬のエフェクト・フィルターのやり方!
≫3位:Snapchatの使い方~犬のエフェクトのやり方を画像付き解説~
コメントを残す