Amazon Fire TV StickのYouTubeアプリで動画を見れない・止まる時の対処法を紹介します。
「普段は見れるのに、なぜか急にYouTubeを見れなくなった・・・」という疑問にお答えしていきます。
※最新バージョンの画面で解説していきますが、旧バージョンでもボタン・メニューの名前や操作は同じです。
もくじ
YouTubeを見れない・止まる時の対処法
以下の対処法①~⑤を全て試してください。
対処法①:スクリーンセーバーをOFFにする
スクリーンセーバーという画面保護機能が影響してYouTubeが止まってしまうことがあるので、以下の手順でOFFにしてください。
手順
画面上部の「設定アイコン(歯車)」を押します。
「ディスプレイとサウンド」を押します。
「スクリーンセーバー」を押します。
「開始までの時間」を押します。
「なし」を選択すればスクリーンセーバーをOFFにできます。
対処法②:YouTubeアプリのキャッシュ削除、再起動
以下の手順でYouTubeアプリのキャッシュの消去、再起動を実行してください。
手順
「設定アイコン(歯車)」を押します。※旧バージョンは「設定」の文字を押します。
「アプリケーション」を押します。
一番下の「インストール済みアプリケーション」を押します。
「YouTube」を押します。
「キャッシュを消去」を押します。
右側の「キャッシュ」の数値が0B(または0.00B)に変わったことを念のため確認してください。正常に消去されると0になります。
「キャッシュを消去」の3つ上ぐらいにある「強制停止」を押します。押すだけでよく、画面上に特に変化はありません。
1つ上の「アプリを起動」を押します。
ここまでの手順でアプリのキャッシュ削除、再起動が完了してYouTubeを見れるようになります。
これでも直らない場合は以下の対処法③に進んで下さい。
対処法③:Fire TV Stickを再起動する
以下の手順でFire TV Stickを再起動して下さい。
手順
「設定アイコン(歯車)」を押します。※旧バージョンは「設定」の文字を押します。
「My Fire TV」を押します。
「再起動」を押します。
対処法④:YouTubeアプリをアップデートする
ここまでの対処法で直らない場合は、以下の手順でYouTubeアプリを最新版にアップデートしてください。
手順
画面上部の「アプリストア」を押します。

「YouTube」を選択します。
以下の画像の「開く」のボタンが「アップデート」になっている場合は押してアップデートしてください。
対処法⑤:YouTubeアプリのゴミデータの消去【※YouTubeからログアウトしてもOKな人のみ】
【重要】この対処法を実行するとYouTubeへの再ログインが必要になりますので、ここまでの①~④の対処法で既に直っていてログアウトしたくない場合は省略しても問題ありません。
手順
「設定アイコン(歯車)」を押します。※旧バージョンは「設定」の文字を押します。
「アプリケーション」を押します。
一番下の「インストール済みアプリケーション」を押します。
「YouTube」を押します。
「強制停止」を押します。(※画面上に変化はありません)
「データを消去」を押します。(※アプリのゴミデータが消去されるだけで、「後でみる」「登録チャンネル」「再生リスト」などの情報が消えることはありません)
確認画面でもう一度「データを消去」を押します。
「アプリを起動」を押します。
YouTubeが起動して正常に見れるようになります。左上の「ログイン」を押せば再ログインできます。
問題が解決しました!
YouTubeが開けなくて困っていたのでとても助かりました!
ありがとうございます。
YouTubeだけが画像停止しちゃって困っていました。
ありがとう!!!助かりました!!
画像もあるのでとても分かりやすくて助かりました!ありがとうございます!
YouTubeが止まって止まっての繰り返しで、とてもストレスでした!
本当に有り難う御座います( *´艸`)
あとは、Disney+です(´-ω-`)
ぜんぜん治らなかったのが治りました!ありがとうございます(*´ω`*)
再起動でいけました!助かりました〜!
再起動で直りました!
ありがとうございました!
このサイトは優秀すぎた
amazon primeは問題ないのに、YouTubeだけ突然再生出来なくなって途方に暮れてましたが、見事に回復しました。
本当に助かりました。ありがとうございます